2月になりました。
1月は、なんだかあっという間に過ぎてしまったような。。。
今日は、ようやくお正月や和の飾り物を片づけて
2月らしい冬のインテリアに替えてみました。
白い棚を数少ない北欧グッズでまとめてみました。
ポットはイギリス製ですが
暖かみのあるポットウォーマーと一緒に
ちょっとしたお茶のコーナーのイメージで。。。
1月お正月飾りを片付けてからは
和のイメージのものを置いていました。
お花は水仙





▲
by teineinakurasi
| 2019-02-01 16:49
| 日々のこと
|
Comments(8)
冬は、乾燥しているので
秋にドライになった花が
まだ、色褪せずに残っています。
花が少ない時季なので
冬ならではの愉しみ。
RARI YOSHIOさんの週めくりのカレンダー
以前の写真なので、
6日までになっていますが。。。(汗)
実際は、今週のものに替えています。
こちらは、ドライフラワーではありませんが
秋の終わりに買ったバラの実
まだまだ鮮やかな赤です。
クリスマスからお正月、そして1月も
少しだけ、和小物をかけてみたり
新春らしく、(下手ですが私の手作りの刺繍)
梅の花の刺繍の額も出してみました。
▲
by teineinakurasi
| 2019-01-15 06:21
| インテリア
|
Comments(6)
冬に向かって花の苗を少しだけ買って
クリスマスからお正月にかけての寄せ植えをしました。
シクラメンと葉ぼたん、プリムラと
早春や冬の花をメインに
バックに柔らかい色の葉や花で高さを出しました。
今年はめずらしくオリーブが何個か
実りました。
小さな鉢にはビオラ
チューリップと水仙、ムスカリも植えました。
昨年からの球根は
もう芽がでてきています。
夏の間、ベランダは水やり程度で後は
放置状態だったので反省。
帰省中、息子が水やりをがんばってやってくれたので
寄せ植えも元気で、ムスカリは、
球根の芽が、もう出てきました。
暮らし部門に応募します。
▲
by teineinakurasi
| 2018-11-29 17:59
| 暮らし
|
Comments(4)
先月、
秋の花を使って花生けをしました。
秋桜、ジニア、スプレ菊、ベロニカ
落ち着いた秋色です。


花を生けたら
その周辺も念入りに掃除をして
インテリアも
少し変えてみました。
秋冬仕様のクッションを出しました。
お気に入りのロイドチェア
******************************
ありがとうございます。
************************
このダリアは
10月のアレンジメント教室で
使ったもの。
アレンジの先生の伝手で
八ヶ岳のお花屋さんが生産したダリアを使っての花生けでした。
くらし部門に応募します。
▲
by teineinakurasi
| 2018-11-02 19:31
| はな
|
Comments(6)
今年も残すところ二か月。
10月生けたダリア
空気が乾燥しているので
枯れながらもいい色合いになりました。
枯れた花を飾るというのは、邪道かもしれませんが
春のような明るい色の花を生けるよりか
自然の流れのままに
愉しみたいと思います。
今日買い物に行ったら、ハロウィン飾りは取り外されて
クリスマスの飾りもちらほら。。。
この季節にぴったりのお皿に
木の実を並べてみました。
最近はメールやライン
友人同士では、簡単に済ませてしまいますが
遠方の友人や目上の方に季節の便りを出すことがあるので
そういう時は
季節の絵柄の便せんや封筒を使います。
切手も手紙を受け取った時にほっこりした気持ちになってもらえるように
季節限定のものを選んで買っています。
紅葉や木の実、秋を綴った美しい切手を見つけました。
くらし部門に応募します。
▲
by teineinakurasi
| 2018-11-01 16:24
| 季節のこと
|
Comments(2)
石仏と彼岸花
僧坊前には、たくさんの石仏があり
夏は桔梗と石仏が美しい。
そして秋は萩と桔梗が、咲いています。
桔梗と白い萩の組み合わせも清楚な美しさ
手水舎の花あしらい
竜胆
藤袴
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-19 20:02
| 奈良
|
Comments(2)
お彼岸前に帰省しました。
中秋の名月の前の日に
父と近くの公園に行き
芒をとって、買ってきたリンドウやワレモコウと
一緒に実家の庭に咲いていた花と一緒に生けました。
母が生前京都の産寧坂辺りの焼き物屋で買ってきたウサギの人形。
月を描いたお盆と一緒に飾りました。
数日前に、一人で京都の街に行く機会があり
雨が降るなかその焼き物屋さんまで行きましたが
残念ながら定休日でした。
母が亡くなってからも数年お店のウインドウに飾ってありましたが
つがいのウサギのもう一匹はきっと誰かの元に行ったのでしょう。
まだ売っていたらもう一匹を連れて帰り
つがいにしてあげたかったのですが、残念です。
母も次回京都を訪れた時の楽しみに一匹だけしか
買わずにいたのだと思います。
昨日
台風接近の為、実家の庭の掃除や片付けをしていた時に
ふと目にとまった、木槿の花。
夏の盛りの頃と違い、花も小ぶりです。
一日花なので、
夏用の茶器に生けてみました。
父も喜んでくれました。
▲
by teineinakurasi
| 2018-09-29 06:40
| 季節のこと
|
Comments(8)
敬老の日の三連休、残暑が残る鎌倉です。
風情のある北鎌倉へ。
小さな秋を見つけに行きました。
もうすでに入口の総門近くのもみじは、少し色づき始めていました。
11月下旬になると色づきが最高潮になります。
鎌倉五山の禅寺。第三位
堂々とした山門です。
円覚寺の塔頭、
松嶺院、こちらのお寺は楚々とした茶花や山花が咲いていました。
桔梗と萩
秋の和花はしっとりとした美しさが素敵です。
萩
ワコモコウ
シオン菊
白い彼岸花も最近はよく見かけるようになりました。
「紫式部」の仲間の木みたいですが
実が白いです。
カリガネソウ
初めて見ました。
秋の花と言えば
秋明菊
秋の可憐な花を眺めていると
暑さも忘れてしまうほど。。。
それにしても鎌倉も意外と萩の花が多いです。
昔、奈良時代には、「萩」の花が一番ポピュラーで
和歌にもたくさん詠まれたほど
萩の花に対する「秋」への思いが強かったのでしょう。
暑かった今年の夏ほど
(冬から桜を待つ思いと一緒で)
夏から秋を待つ「萩」の花に託す思いが、強かった年はありません。
萩の花を見て気温は暑いけれど
陽射しの強さ、吹く風の優しさに少しばかり秋を感じた一日でした。
▲
by teineinakurasi
| 2018-09-18 14:52
| 鎌倉
|
Comments(2)