ハロウィンは、日本の秋の行事にすっかり定着しました。
若者たちは、仮装で盛り上がりますが
週末の渋谷の大騒ぎにはうんざりさせられました。
今夜は大丈夫なのでしょうか。
私はかぼちゃのお菓子を作ったり、食べたり
ハロウィンの飾りつけをしたり
クリスマスよりも
派手でポップなインテリアかもしれません。
都内のようなおしゃれなお花屋さんは、
地元にはないので
今年は、白いかぼちゃをゲットできませんでした。
ハロウィン用のかぼちゃも
ハロウィンが終わってしまうと行き場を失ってしまうので
今年は、買うのをやめて
グッズだけですが
ハロウィンの気分で♪
手作りのトールペイント
布のかぼちゃ。
息子たちが小さい頃に
ハロウィン飾りに作ったものなのでレトロ感いっぱいですが。。。
**********************
ことしのハロウィンのお菓子
お店で買ったものと自分で作ったものと。
葉山のケーキ屋さん、CHAYAのケーキです。
毎年、作っている母レシピです。
かぼちゃのムース
CHAYAのお菓子は
パリヴレスト
ハロウィン風、かぼちゃのクリームとキャラメルラメルクリームです。。
こちらは、キャラメルポティロン
ムースが中に入っているそうで
インスタ映えするので
買ってみました^^
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-31 12:05
| 季節のこと
|
Comments(6)
昭和記念公園の
日本庭園に盆栽苑があります。
普段、盆栽を見る機会がないので少し展示を観ました。
盆栽というと
大きくて立派な枝ぶりの鉢も素晴らしいですが
私は、今回展示してあったミニ盆栽に
とても惹かれました。
盆栽も紅葉が始まっています。
大きな盆栽は、大きな日本家屋で
立派な床の間や和室のイメージがありますが
小さな盆栽だと
マンションでも違和感なく育てられそうですね。
ケイトウ
柊
五葉松
竹林をバックに盆栽が置かれています。
かりん
少しずつ紅葉し始めています。
11月中旬ごろには、日本庭園と一緒に
盆栽苑の盆栽も紅葉すると綺麗でしょうね。
国営昭和記念公園
コスモスの写真を撮る予定で行きましたが
日本庭園や、盆栽、
こもれびの里など、いろいろな面から
愉しむことができて良かったです。
広大なので、人の多さもさほど気にならず
秋の休日を満喫できました。
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-30 17:17
| 東京
|
Comments(4)
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-29 21:17
| 東京
|
Comments(2)



昭和記念公園の中には
日本庭園もあります。
春はぼたん、初夏は花菖蒲、秋は紅葉
四季折々日本の美しい風景を愉しめます。
木々の紅葉も始まっていました。
休息処 清池軒
お茶室もあります。
日本庭園の中には
盆菜苑もあるので、行ってみました。
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-28 10:22
| 東京
|
Comments(8)
昭和記念公園
立川口 カナール銀杏並木
銀杏並木も少しずつ黄葉し始めました。
ぎんなんも実っています。
11月3日~25日まで
黄葉、紅葉まつりが開催されます。
水辺に黄葉し始めた銀杏の木々が映り込みます。
木々も少しずつ紅葉し
園内のそこかしこに
赤い実がなっていました。
立川口の入口付近では
秋の草花を銀杏並木
壮観な景色が楽しめます。
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-27 16:21
| 東京
|
Comments(2)
10月26日は、「柿の日」だそうです。
俳人の正岡子規が、明治28年10月26日
奈良に旅行した時に
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることが由来のようです。
子供の時は好んで食べなかった果物ですが
大人になると柿のおいしさを味わえるようになりました。
ちなみに、「柿」を購入する県の一位が岐阜市、二位が奈良市、
三位が鳥取市だそうです。
最近は「柿」の栄養価が見直されて
世界でも人気の果物だとか。。。
お気に入りのパン屋さんで
柿のパイを買いました。
和のイメージが強い柿ですが
洋菓子とも相性がいいです。
今週、映画「日日是好日」を観てきました。
本も読んでいましたが
映画化されるのを愉しみしていました。
先月、樹木希林さんが亡くなられました。
主人公(典子)のお茶の先生の役で出演されていました。
優しく、時には厳しく典子を導いてくれた
存在感のある、武田先生でした。
主人公の典子役は黒木華さん
大学生から40代まで見事に演じきっていました。
笑いあり、涙あり、茶道を通しての季節のうつろいを感じ
日々どう生きるか、
見終わった後清々しい気持ちになるそんな映画でした。
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-26 17:24
| 季節のこと
|
Comments(4)

国営昭和記念公園
2018,9月15日~10月28日
コスモスまつりが開催されています。
久しぶりの秋晴れの日曜日、
秋桜を見に行きました。
地元の秋桜畑は、台風の塩害で今年は全滅とのことで
諦めて、今年は
車で少し遠出し、昭和記念公園に行きました。
広大な園内には秋桜のエリアが三か所あって
一番の見ごろは
コスモスの丘
開園時間に合わせていきましたが
コスモスの丘は、
秋桜を見に来た人でいっぱいです。
こもれびの里や
日本庭園を散策した後
原っぱ西花畑へ
イエローを中心に
イエローキャンパス、イエローガーデン、オレンジキャンパス
彩豊かです。
淡いレモンイエロー
オレンジ系のピンク
サーモンピンクのような色の秋桜
台風の被害に免れた
美しいコスモス
海とは離れた
多摩丘陵にあるこの公園でも
枯葉や落葉、倒木などが見られました。
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-25 14:08
| 東京
|
Comments(2)
瑞泉寺を散策した後
向かったのは、こちらのカフェ
一軒家のお庭とその一部をカフェにして
奥様が丹精込めた草花が一年を通して
訪れる人を愉しませてくれます。
緑がいっぱいの
お庭のあるカフェです。
12時を過ぎてお店に入ると
店内は、ほぼ満席。
ギリギリ入ることができ
ラストの残っていた席を確保できました。
この日は急いでいたので
早く食べることができるメニュー、カレーにしました。
珈琲は、北鎌倉の石川珈琲さんの豆です。
北鎌ブレンドとKaeruブレンドがあって
今回は浅煎りの「Kaeru」ブレンドにしました。
窓越しに見える緑。
Kaeruの団扇
次回は、友人とゆっくり来たいです。
お弁当や定食、ミートパイ
次回はどれをたのもうかな。


▲
by teineinakurasi
| 2018-10-23 18:06
| カフェめぐり
|
Comments(4)
今日は十三夜。
久しぶりの秋晴れに
お月様も無事に見えそうですね。
国営昭和記念公園
こもれびの里、里の農家で
「十三夜」のお月見のしつらえ
栗や芋をお供えしていますね。
十五夜は、芋名月。
主に里芋などがお供えされて
十三夜はこの時季収穫する「栗名月」とも呼ばれ
栗が供えられます。
お月見団子も13個
十五夜だけでなく、十三夜もお月見をしないと
片月見と云われ、縁起が悪いとされています。
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-21 18:17
| 季節のこと
|
Comments(4)
10月の三連休も終わった翌日
久しぶりに鎌倉へ。
台風24号の影響が、色濃く残る鎌倉市街、
銀杏の葉は、変色し、今年は、黄金色の美しい風景は
見ることができないようです。
今回、お昼過ぎにアトリエkikaさんに行く用事があり
その前に
瑞泉寺に行きました。
瑞泉寺は鎌倉でも海から少し離れ、森のような木々がある場所にお寺があって
幸いにも台風の被害はなかったように思われます。




濃いピンク色の八重の秋明菊も綺麗です。
酔芙蓉もまだまだ咲いています。
こちらは、八重の木槿です。
十月桜も咲き始め、本格的な秋の訪れです。
瑞泉寺を創建した夢窓国師が造ったと云われる
岩庭
鎌倉時代に造られました。
京都にあるような雅で美しい庭園とは異なり
鎌倉の自然を生かした野性味溢れる庭園です。
私の写真ではその魅力を伝えられないので
お寺のHPの写真を見て頂ければ。。。
↓をクリックしてください。
普段はこういう状態で観ることはできないのですが、
紅葉の時季は、このような風景になるようです。
千両の実も色づき始めました。
瑞泉寺からの帰り道
色鮮やかな
からすうりを見つけました。
瑞泉寺は、母が上京した時、母とよく行きました。
当時まだ若かった私は、「秋明菊」の花も知らず
母に教えてもらいました。
神戸の家の近くでは、見たことがなかった「からすうり」
鎌倉や横浜で初めて見た母は、その色鮮やかで美しい実に驚き、魅了されました。
瑞泉寺からの帰り道で「からすうり」を見ながら、母娘で会話が弾んだ思い出。
秋、この道を通ると当時のことが鮮明に想い出され
懐かしい記憶が蘇ります。
ちょうど、お昼も近くなったので
緑溢れるカフェへ向かいました。
▲
by teineinakurasi
| 2018-10-21 16:12
| 鎌倉
|
Comments(4)