
水無月
関東では、なかなか手に入らない京都のお菓子
「水無月」今年も販売日をチェックしたら
買いに行けない日なので
なんと希望日に取り寄せてくれると親切にも
地元のデパート京菓子のお店の方が言ってくださり
少し早めになってしまいましたが
先週末いただきました。
旧暦六月朔日は「氷の節会」
宮中では、この日諸臣に氷室を賜った古例があります。
このことより、氷を象った三角形の「水無月」を食し
ひと夏を無事に送るという京都の風習が現代にも
受け継がれているそうです。
私も数年前、京都のブロ友さんのブログでこのお菓子を知り、
関西在住の頃は、和菓子苦手で
食べたことがなかったのですが
数年前から、「水無月」いただくようになりました。
白い氷と称される部分は外郎(ういろう)でできています。
今日で今年も半分が過ぎ
残りの半年、健康で過ごせますように。。。
6月の記事、まだしばらく続きます。
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-30 09:00
| 季節のこと
|
Comments(4)
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-29 13:00
| 料理
|
Comments(2)
6月に作ったお料理ですが
紫陽花の記事が続き
アップしぞびれてしまったので
ざざっと。。。更新
6月4日
刺身で使った殻付きのエビ、
残った殻は、我が家は冷凍して
カレーやエビのクリームカレーを作る時
出汁にして使います。
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-28 16:59
| 料理
|
Comments(2)
6月もあとわずか、
今年も、もう半分きてしまったのかと。。。
月日の経つ速さが、どんどん年をとると早くなるような気がします。
子供のころは一年経つのって長かったような。。。
小さい頃は、梅雨が苦手でしたが
今は、紫陽花を愉しめるので
好きな季節になり、逆に子供のころ好きだった夏が
今は苦手になりました。
************************
咲き始めの淡い瑞々しい色も
爽やかで好きです。





ガラスの瓶にいけてあるのは
昨年の紫陽花のドライです。
ベランダで置いていたものですが
ドライにしやすい品種だったのか
夏の終わりに色が残ったままになって
運よく一年越せました。
最後は紫陽花のお菓子で
懐紙も紫陽花柄
中川商店のもの。
紫陽花が好きなんです。
こちらは、スカシユリ
(注意)
紫陽花の葉っぱは毒があるので
葉っぱはあくまでも水で洗ってからお菓子の盛り付けのひとつとして使っています。

▲
by teineinakurasi
| 2017-06-27 17:38
| 季節のこと
|
Comments(6)
友人と
極楽寺にあるアンティークショップに行った後、
ランチは、以前から食べてみたかった
cafe recetteさんのフレンチトースト
紫陽花の時季は
絶対混むので予約を入れてくれた友よ、ありがとう。
この日は、真夏日ほどの暑い日で
外で順番を待たれている方は、大変だったと思います。
鎌倉、坂ノ下
パンスイーツのお店
Cafe Reccete 鎌倉
フレンチトースト
平飼い卵と牛乳を使った卵液に
こだわりの食パンを一晩漬け込んだもので
とにかくふわふわとろとろで
ほっぺたが落ちそうになるくらい。。。
美味しいの一言に尽きます。
この界隈は古民家カフェが増えつつあります。
そして
江ノ電と紫陽花スポットの
御霊神社を参拝したあと、
鎌倉へ戻り、
以前からいただいてみたかった
カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュで
コーヒーパフェを
注文しました。
鎌倉を代表するカフェの
コーヒーパフェは
クラニテ、アイス、ゼリー
ひとつ、ひとつが
素敵なハーモニーになって
大満足、夏にもう一度訪れたいです!!
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-25 22:26
| カフェめぐり
|
Comments(4)



More 鶴岡八幡宮の七夕飾りも
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-24 22:21
| 散策
|
Comments(2)




More 青もみじとの対比も好きで
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-22 18:42
| あじさい
|
Comments(4)
鎌倉三大洋館と呼ばれる
旧華頂宮邸があります。
ハーフティンバースタイルと呼ばれる建築様式で
昭和4年華頂博信侯爵邸として
建てられました。
庭園のみですが、火曜日を除いて公開されています。(4月から9月)
一年に春と秋、邸内の公開日があり
見学することができます。
鎌倉三大洋館は
鎌倉文学館(旧前田侯爵邸)
古我邸(レストラン)
旧華頂邸
になっています。
More 美しい佇まいから、映画やドラマに使用されることもしばしば。
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-21 16:18
| 鎌倉
|
Comments(2)
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-20 17:47
| 鎌倉
|
Comments(4)
▲
by teineinakurasi
| 2017-06-19 17:06
| 鎌倉
|
Comments(2)