1
紅玉りんごを買いました。
お菓子作りにはやっぱり酸味がたっぷりある紅玉りんごが最適です。
器は、鎌倉の器作家アセビマコトさんのもの。
羊の置物は、奥様の作品
10月鎌倉の二階堂、アトリエKIKAさんのイベントで
ご夫妻の作品展に行きをわが家に迎えることができました。
この日は、葉山のチャヤのケーキで
コーヒーブレイク
秋のスイーツと言えばモンブラン
器はアセビマコトさんのもの。
期間限定のキルシュトルテ
帰りのバスの時間まで少し時間があったので
アセビさんご夫妻と
お話する時間が持てて、お二人の優しい人柄に触れて
ますます、ファンになってしまいました。
なかなか手に入りにくい器なので
とても嬉しいです。
くらし部門に応募します。
▲
by teineinakurasi
| 2018-11-04 09:24
| 器
|
Comments(4)
三寒四温で、春はやってきます。
今日は5月並みのお天気だとか、
桜の開花日が早まりそうですね。
3月半ば近くになると
陽射しも、気温も春めいた日も増えてきて
春掃除をしながら
食器棚の整理をしつつ
春の花や柄のお皿を出してみました。
桜、色が濃いので
早咲きの寒桜のようです。
枝っぽい感じですが、
花芯が黒いのでアネモネみたいな雰囲気。。。
チューリップや薔薇、
奥の桜の柄はフランスのリモージュ
母が使っていたものです。
フランスの花柄のお皿は
少しポップなかわいいものから、
一色で描かれた絵画調のものまで
バリエーションが豊か。。。
花好きな両親に育てらたせいか、私は、
花をモチーフにした小物や器も好きです。
次回は、カフェオレボウル
▲
by teineinakurasi
| 2018-03-15 10:29
| 器
|
Comments(6)
6月半ば、京都の「木と根」さんが
葉山のブックカフェカスパールさんで
お菓子や器などの出張販売があると知り
友人と行ってきました。
「木と根」さん
和バルOKUや
最後時間切れで行けなかったお店なのです。
京都のお菓子職人さん
御菓子丸さんの「鉱物」
京都在住の方でもなかなか買えないと聞きましたが
貴重なお菓子をいただけて嬉しい♡
そして
お皿は伊藤聡信さんのお皿もお迎えしました。
今まで
和食器の色物の器は使いこなす自信がなかったのですが
こちらは、色といい
形といい、一目惚れでした。
▲
by teineinakurasi
| 2017-07-04 13:00
| 器
|
Comments(2)
1