7月のブログテーマ
「おすすめ夏レシピ&おでかけ夏グルメ」の記事を投稿して
京野菜のおばんざいの記事を選んでいただきました。
京野菜は、父が京都に行った時に買って帰り、送ってくれたもの。
賀茂ナスや万願寺唐辛子を使って
おばんざいや、明石の鱧で湯引きを作りました。
大好きな京都の食材で作ったお料理の記事を選んでいただき
光栄で、父にも喜んでもらえました。
編集部の皆様ありがとうございました。
その商品が先日、我が家に届きました。
さっそく、試してみました。
包丁、ナイフ、スライサー、ピーラー、シャープナーのセットです。
色は好みの色を選択できるということなので
私はグレイを選びました。
セラミックの調理器具は、使ったことがないので
興味深々。
包丁を持った感想は、
とても軽いということ。
驚きました。
冷蔵庫の野菜を使って切れ味や使い心地などを試してみました。
まずは、包丁
バターナッツかぼちゃのスープを作りました。
南瓜系のお野菜は、硬いのですが
切れ味はしっかりと切ることができ
使い易いです。
まな板の下にふきんで固定して動かなようにすると
軽いということも不安なく使えます。
バターナッツかぼちゃを半分、そして4分の一に切り
イチョウ切りにして煮て
塩を少々、仕上げに豆乳。
シンプルに素材の甘さを生かしていただきました。


ナイフで白なすを4等分にスライスし
フライパンの中にオイル入れて茄子焼いてから
ベーコン、チーズをかけて蒸し焼きに。
出来上がりに乾燥パセリとピンクペッパーをかけて出来上がり。
最後は、人参で
キャロットラペ
いつもキャロットラペを作る時は
千切り用のスライサーで作りますが、
フランス在住のブロ友さんがブログでピーラーで人参をスライスした
キャロットラペを美味しそうに作られているのを見て
ピーラーで作ってみました。
上の写真のようにどんどん切れます。
オリーブオイル、ワインビネガー、
干しフルーツやナッツを加えます。
こちらは夏の余ったお素麺でイタリア風お素麺
冷凍庫のシーフードミックスと
トマト、小口切りしたオクラ
オクラは、ナイフを使いました。
こちらもよく切れて
スープの浮き身や
お素麺パスタの具にも使いました。
洗い物が終わった後はシャープナーで
刃先を研いで
終了
冷蔵庫の中食材だけで作った野菜メインのお料理です。
夏の前半は、夏バテしないようにと
お料理をおろそかにしないように
気を配ったのですが、
後半夏バテ気味で
お菓子作りや、お料理も
少し気を抜いてしまいました。
食欲の秋なので、
体調を整えて、料理にも気を配りたいと思います。
▲
by teineinakurasi
| 2018-09-11 21:32
| 料理
|
Comments(18)
▲
by teineinakurasi
| 2018-08-10 18:13
| 料理
|
Comments(8)
酷暑はしばらく続きそう。
この暑さですっかり出不精になってしまいました。。。
息子が平日休みの日
カオマンガイを作りました。
無印のカオマンガイのセットを使ったので
炊飯器に米、水、カオマンガイの素と鶏肉を入れるだけで簡単。
ごはんが炊きあがる間
カオマンガイだけじゃ味気ないので
冬瓜のスープ
今回はすりつぶしてみました。
以前は冬瓜を柔らかく煮たものをそのまま残しましたが
こちらの方がのどごしも良くて美味しいです。
デザートにかぼちゃとココナッツミルクで作った
かぼちゃのタピオカを作りました。


▲
by teineinakurasi
| 2018-08-01 16:43
| 料理
|
Comments(6)
▲
by teineinakurasi
| 2018-07-28 16:19
| 料理
|
Comments(4)
蛸は、一年中出回っていますが、
夏が一番美味しいと云われています。
関東では、ほとんど輸入の蛸が占めていますが
私の故郷神戸では、夏にはよく蛸が食卓に登場しました。
先週末、スーパーで神奈川県相模湾の佐島の蛸が売られていたので買いました。
酢の物やカルパッチョなど作って残っていたものを
平日の一人ランチでパスタにしました。
夏野菜のトマトやオクラ、枝豆を入れて
蛸は長く火を通すと硬くなるので
出来上がり直前に合える程度に。。。
手作りの赤紫蘇ジュースも添えて。。。
夏は、キッチンに立つのが億劫になりますが
残った食材でいかに美味しくいただけるか、考えるのも楽しいもの。
********************************
7月初め
一人ごはんのワンプレートランチ。
今年の半夏生の日
蛸めしときゅうりと蛸の酢の物を作りました。
酢の物は、食べきったのですが
蛸飯は残ったので
翌日、私のプレートランチに変身。
サラダを少し、
いんげんの胡麻和え、だし巻き卵
そして蛸飯のおにぎり。
市販の卵豆腐には枝豆をトッピング
ガラスの器には
コリンキーの冷製スープ。
スープと云っても洋風ではなく、
出汁と豆乳を入れて和風に。。。さっぱりと夏向きにしました。
▲
by teineinakurasi
| 2018-07-25 16:50
| 料理
|
Comments(6)
猛暑の休日のランチは、
涼しい部屋でエスニック料理
ガパオライス (タイ)
アドボチキン (フィリピン)
生春巻き (ベトナム)
デザート (タピオカ)
エスニック風のお皿はもっていないので
エスニックのランチョマットでアジアン風に
洋皿や和皿の色物で
夏らしく。。。
夏用のお花のcandleもアクセントに飾ってみました。
(つけるのは、もったいないので、ディスプレイ用です。^^;)
ガパオライスは、タイ料理ですが、我が家は、唐辛子も香りづけ程度で少なめ。
黄色のお皿のアドボチキンは
栗原はるみさんのレシピを参考にして作りました。
生春巻きは、エビと大葉、万能ねぎ、サニーレタス、
ビーフンはなかったので日本の春雨で代用。
デザートは、
ココナツミルクで
タピオカが見えませんが。。。
ちゃんと入っています。
夏は、ココナツミルクのパウダーを常備して
カレーやお菓子づくりに重宝しています。
▲
by teineinakurasi
| 2018-07-22 17:25
| 料理
|
Comments(10)
夏野菜を使って、ある日の夕食。
冬瓜のスープ
干しエビとチキンスープがベースです。
柔らかく煮た冬瓜のスープは、冷たく冷やしていただきます。
夏野菜と
先日の京野菜の賀茂ナスや万願寺とうがらしも使って
ラタティーユ風。
紅鮭ときゅうり、ミョウガ、胡麻でさっぱりとしたお寿司。
出来上がりに大葉をかけます。
▲
by teineinakurasi
| 2018-07-20 20:02
| 料理
|
Comments(6)
実家から送ってきた
京都の賀茂ナスと万願寺唐辛子。
京都を代表する夏野菜です。
先月帰省した時明石で買った鱧を冷凍してもって帰り
7月になったので
鱧の落としを作りました。
梅肉を添えています。
お吸い物は、鱧の頭と昆布で出汁を取りました。
お豆腐と椎茸。
賀茂ナスは、横に切って
フライパンで焼き
出来上がる前に、京都の田楽用の味噌を
塗り、火を止めます。
余熱でお味噌が温まり、
なんちゃってですが、京都のおばんざいですが。。。
奥のガラスのお皿には、
地元野菜のトマトやコリンキー
ガラスの鉢には、万願寺唐辛子をおかか醤油で合えました。
▲
by teineinakurasi
| 2018-07-19 15:07
| 料理
|
Comments(6)
温かなお料理と言えば、鍋物、シチューが代表選手でしょうか。
最近の野菜の高騰
3月になってもまだまだ落ち着きませんね。
平日は簡単にキャベツと人参、ジャガイモ、玉ねぎ、フランクフルトで
煮込むポトフ料理や
骨付きの鶏肉で煮込んだシチューもよく作りますが
休日の
ごちそうシチューと言えば
やっぱりビーフシチュー
赤ワインをたっぷり入れて牛肉を煮込み
トマトピューレや小麦粉、香味野菜で風味をつけながらコトコト煮込みます。
煮込む時間も結構長く、
私は、作ったシチューを一日寝かせて
味を浸み込ませてから翌日、いただくようにしています。
牛スネ肉をコトコト煮たシチューは味わい深いです。
デミグラソースの缶にも負けないくらい
コクが出るので
残ったソースは保存してオムライスのソースに使ったりします。
▲
by teineinakurasi
| 2018-03-10 21:49
| 料理
|
Comments(4)
今日の関東は、真冬の寒さ。
久々にダウンコートを着てでかけました。
明日の朝はまた、雨と風が強いみたいで。。。
そのあとは暖かくなるようですね。
冬の料理もそろそろ終わりですね。






器も大好きなので、
食卓にどんどん活用させて使っていきたいです。
母からもらった赤い朱塗りの「おひら」と呼ばれる蓋物は、
蓋物のほかにお菓子を盛ったり、いろいろな使い方ができます。
秋冬は、土ものの食器が多くなりますが
春に向かって、陶磁器や絵や柄物も登場の機会が増えます。


▲
by teineinakurasi
| 2018-03-08 21:17
| 料理
|
Comments(6)