京都 祇園祭のお菓子
2018年 07月 17日
連日の猛暑、今日は京都の祇園祭 前祭り、山鉾巡行です。
父が毎年、夏になると送ってくれる
京都の祇園祭のお菓子、「したたり」です。
黒糖を使った寒天のお菓子で
菊水鉾の
お茶席で出されるお菓子。
五年前、父、義妹と一緒に、宵々山の日
鉾や山を観に行った時に
菊水鉾のお茶席でいただきました。
「したたり」
名水「菊水の井戸」の清涼な「しずく」イメージしてで作られたお菓子で
菊水鉾の由来になった菊の露を飲んで
長寿を保ったという故事にちなんでいるそうです。
お茶席でお茶をいただいた後
菊の形を模ったお皿をお土産にいただきました。
今年もそのお皿で「したたり」をいただきました。
関西に住む父のことや、
生前、祇園祭が大好きだった母を
思い出しながら、
今年もこのお菓子をいただける嬉しさをかみしめています。
「したたり」
「亀廣永」

さくらちゃんこんにちは〜♪
本日は、山鉾巡行 前祭だねぇ〜
祇園祭は、動く美術館そのもので、重厚で
華やかですね〜☆彡
猛暑だけど晴れて ビニールもはがれていて 近くでみたらタペストリー感動でしょうね!
さくらちゃん 二年前に 後祭に行ってたね♪
お父さま、四季折々に お菓子など 送られていて愛情を感じて お優しいですね。
自慢の娘でしょうね。
祇園祭は、現地ではなく テレビで愉しみました☆
あやりん
本日は、山鉾巡行 前祭だねぇ〜
祇園祭は、動く美術館そのもので、重厚で
華やかですね〜☆彡
猛暑だけど晴れて ビニールもはがれていて 近くでみたらタペストリー感動でしょうね!
さくらちゃん 二年前に 後祭に行ってたね♪
お父さま、四季折々に お菓子など 送られていて愛情を感じて お優しいですね。
自慢の娘でしょうね。
祇園祭は、現地ではなく テレビで愉しみました☆
あやりん
Like
こんばんは^^
祇園祭ですね~
遠くないのに一度も行ったことのない祇園祭です。
「したたり」は祇園祭りのお菓子なのですね。
寒天なら、あっさりしているのか、黒糖を使って深みのある甘さなのか、いろいろ想像してしまいます^^
菊水鉾という鉾があるのですね。
菊の露を飲んで長寿を保ったという故事にちなんでですか。
ロマンチックですね^^
祇園祭ですね~
遠くないのに一度も行ったことのない祇園祭です。
「したたり」は祇園祭りのお菓子なのですね。
寒天なら、あっさりしているのか、黒糖を使って深みのある甘さなのか、いろいろ想像してしまいます^^
菊水鉾という鉾があるのですね。
菊の露を飲んで長寿を保ったという故事にちなんでですか。
ロマンチックですね^^
◇あやりんちゃん◇
こんばんは~♪
今日は祇園祭だったね~
動く美術館、華やかだね~
いつも梅雨明け前で雨の心配が多い時季だから
ビニールを掛けての巡行だけど
今年はビニールをしなくてもいいから
はっきりタペストリーが見えて行ってみたかったわ^^
2013年は宵々山で2016年の後祭は少し巡行も見れて
迫力があってよかった~
私今日は午前中出かけてたのでテレビ録画して
家に帰ってからゆっくり見たよ~
父の元気の源は、京都や奈良に出かけて
花や思い出、そこから元気をもらって、私にも気にかけてくれて感謝しています^^
こんばんは~♪
今日は祇園祭だったね~
動く美術館、華やかだね~
いつも梅雨明け前で雨の心配が多い時季だから
ビニールを掛けての巡行だけど
今年はビニールをしなくてもいいから
はっきりタペストリーが見えて行ってみたかったわ^^
2013年は宵々山で2016年の後祭は少し巡行も見れて
迫力があってよかった~
私今日は午前中出かけてたのでテレビ録画して
家に帰ってからゆっくり見たよ~
父の元気の源は、京都や奈良に出かけて
花や思い出、そこから元気をもらって、私にも気にかけてくれて感謝しています^^
◇高兄さん◇
こんばんは~♪
そうですね。ほかにも祇園祭ならではのお菓子いろいろありますよね~
三條若狭屋の稚児餅も美味しいですよね^^
したたり、
黒糖の自然な甘さなので、ほっとするような甘さですね。
疲れた時は、甘いもんに限りますね~
こんばんは~♪
そうですね。ほかにも祇園祭ならではのお菓子いろいろありますよね~
三條若狭屋の稚児餅も美味しいですよね^^
したたり、
黒糖の自然な甘さなので、ほっとするような甘さですね。
疲れた時は、甘いもんに限りますね~
◇hiroさん◇
こんばんは~♪
今日は祇園祭、前祭でしたね^^
そうなんですね。
私も神戸に住んでいたころはいつでも京都に行けるっていう感覚だったのですが、
関西を離れると、京都、奈良は遠いな~ってつくづく思います。
歴史があるお祭だし、山鉾の装飾品が素晴らしく
美術館級の芸術品が多くて・・・美しいです。
「したたり」のほかにも祇園祭にちなんだお菓子ありますよ^^
こんばんは~♪
今日は祇園祭、前祭でしたね^^
そうなんですね。
私も神戸に住んでいたころはいつでも京都に行けるっていう感覚だったのですが、
関西を離れると、京都、奈良は遠いな~ってつくづく思います。
歴史があるお祭だし、山鉾の装飾品が素晴らしく
美術館級の芸術品が多くて・・・美しいです。
「したたり」のほかにも祇園祭にちなんだお菓子ありますよ^^
おはようございます。
したたり・・初めて知りました。
由来も含めて、
じっくり味わいたくなる素敵なお菓子です^^
菊の形のお皿も素敵。。。
祇園祭の音がどこからか聞こえてくるような
とても涼やかなお写真に心和みました♡
したたり・・初めて知りました。
由来も含めて、
じっくり味わいたくなる素敵なお菓子です^^
菊の形のお皿も素敵。。。
祇園祭の音がどこからか聞こえてくるような
とても涼やかなお写真に心和みました♡
sakuraさん、こんにちは~♪
宵山の最終日、お父さまは行かれたのかなぁ~?
連日猛暑が続き、神戸よりはだいたい3~4度最高気温が
高い京都。
暑さでびっくりされたのではないかしら~?
宵山では、お茶席とかゆっくりしたことがまったくなくて
怒涛に写真をとりまくるだけで・・・
今年の前祭は、欲張らずにちょっと減らしたので
来年はsakuraさんのようにもうちょっと優雅に楽しむ
を目指して楽しもうかなぁ~♪
山鉾のうちわも素敵だなぁ~♪
宵山の最終日、お父さまは行かれたのかなぁ~?
連日猛暑が続き、神戸よりはだいたい3~4度最高気温が
高い京都。
暑さでびっくりされたのではないかしら~?
宵山では、お茶席とかゆっくりしたことがまったくなくて
怒涛に写真をとりまくるだけで・・・
今年の前祭は、欲張らずにちょっと減らしたので
来年はsakuraさんのようにもうちょっと優雅に楽しむ
を目指して楽しもうかなぁ~♪
山鉾のうちわも素敵だなぁ~♪
◇かほさん◇
こんばんは~♪
「したたり」黒糖でできた寒天のお菓子です。
やさしい黒糖の甘さが染みわたるような味わいです^^
菊のお皿も毎年色が変わるようで
水色は涼やかですよね~
そんなふうに祇園祭の様子を感じとってもらえて嬉しいです♡
こんばんは~♪
「したたり」黒糖でできた寒天のお菓子です。
やさしい黒糖の甘さが染みわたるような味わいです^^
菊のお皿も毎年色が変わるようで
水色は涼やかですよね~
そんなふうに祇園祭の様子を感じとってもらえて嬉しいです♡
◇さおりさん◇
こんばんは~♪
宵山の最終日、父は16日10時前ごろに京都に着いたそうで、11じ半には、お昼を食べたようなので1時間半ぐらい鉾や山を見て写真を撮っていたみたい...
蟷螂山や船鉾、菊水鉾、傘鉾を見たようで
楽しかったそうです。心配してくれてありがとう^^
いろいろ写真撮りたいよね~♪
通りごとにいろいろな鉾がでているし、
菊水鉾はお茶席があるので、いいよね~
うちわは、四条通のデパートで買ったの。
夏が来るたびにこの団扇をみると祇園祭に行ったこと思いだすわ~
今年は雨には降られなかったけど
暑さが異常だったので、撮影するのも大変だったでしょう。さおりさん、お疲れ様でした。
こんばんは~♪
宵山の最終日、父は16日10時前ごろに京都に着いたそうで、11じ半には、お昼を食べたようなので1時間半ぐらい鉾や山を見て写真を撮っていたみたい...
蟷螂山や船鉾、菊水鉾、傘鉾を見たようで
楽しかったそうです。心配してくれてありがとう^^
いろいろ写真撮りたいよね~♪
通りごとにいろいろな鉾がでているし、
菊水鉾はお茶席があるので、いいよね~
うちわは、四条通のデパートで買ったの。
夏が来るたびにこの団扇をみると祇園祭に行ったこと思いだすわ~
今年は雨には降られなかったけど
暑さが異常だったので、撮影するのも大変だったでしょう。さおりさん、お疲れ様でした。
by teineinakurasi
| 2018-07-17 16:26
| 和菓子
|
Comments(10)