京都花紀行 椿の寺 霊鑑寺門跡 ② 2018
2018年 04月 20日
日光椿(じっこうつばき)
京都指定天然記念物
お庭に入ってすぐの場所に咲いています。
真っ赤な花びら、太陽のような形で。。。
椿の花にも目がいきますが、
苔のお庭の落ち椿。
鎌倉のお寺では、椿の花はあっても
苔がなかったり、土の上に落ちていて少しがっかりすることがあります。
京都でしか、
こういう風景を
あまり見ることができないので夢中になって
苔の美しさや椿に
カメラを向けてしまいます。
池水式回遊庭園
ちょっとした休憩する場所も
京都らしい演出
赤い傘に椿が似合います。
桜の花びらが雪のようです。
孔雀椿
落ち椿が綺麗。。。
こちらの椿は
「月光椿」
日光、月光、両方とも趣のある椿です。
生前母と神奈川県にある「武相荘」という白洲次郎、正子邸のお庭で
見て以来「月光椿」は
印象深く心に残っています。
さあ、出口に近づきました。
名残り惜しいけれど
また、椿の季節に、再訪したいです。
sakuraさん、こんにちは~♪
あの、おそらく椿っていうネーミングは面白かった~^^
本当に種類が多くて、全部札も写真撮ってないと
後で見てもわからなくなるくらいで・・・
上に上がっていってからの桜の吹雪はすごかったなぁ。
そして苔も綺麗だったから、綺麗な苔の上に
椿と桜の花びらが散って美しかったなぁ。
うんうん、花びらが雪のようです。
そうなんだ~、鎌倉の椿もこれ以前に写真で見ていたけど
当たり前のように見ていたから新発見でした。
孔雀椿もとっても綺麗。
ありすぎて?sakuraさんの写真見てたら
自分が撮ってなかったものもあって、こうやって2度
楽しめるのは嬉しいものです。
滅多に女性友達と撮影に行くことがなくて
相手が、IG用に1枚撮ってたらいいわって人だと
待たせてしまったりするし・・・
sakuraさんとはペースも合うので、とても楽しかったです♪
あの、おそらく椿っていうネーミングは面白かった~^^
本当に種類が多くて、全部札も写真撮ってないと
後で見てもわからなくなるくらいで・・・
上に上がっていってからの桜の吹雪はすごかったなぁ。
そして苔も綺麗だったから、綺麗な苔の上に
椿と桜の花びらが散って美しかったなぁ。
うんうん、花びらが雪のようです。
そうなんだ~、鎌倉の椿もこれ以前に写真で見ていたけど
当たり前のように見ていたから新発見でした。
孔雀椿もとっても綺麗。
ありすぎて?sakuraさんの写真見てたら
自分が撮ってなかったものもあって、こうやって2度
楽しめるのは嬉しいものです。
滅多に女性友達と撮影に行くことがなくて
相手が、IG用に1枚撮ってたらいいわって人だと
待たせてしまったりするし・・・
sakuraさんとはペースも合うので、とても楽しかったです♪
Like
こんばんは^^
なるほどです、花が落ちる庭に苔が生していると綺麗です。
紅葉の季節に嵯峨野で見た散り紅葉が見事でした。
苔をマクロレンズで撮ったことがあります。
ぱっと見と違ってマクロで見ると同じ大きさで規則正しく並んでいました。
まるで織物のようでした。
「おそらく椿」は椿なんですね^^
なるほどです、花が落ちる庭に苔が生していると綺麗です。
紅葉の季節に嵯峨野で見た散り紅葉が見事でした。
苔をマクロレンズで撮ったことがあります。
ぱっと見と違ってマクロで見ると同じ大きさで規則正しく並んでいました。
まるで織物のようでした。
「おそらく椿」は椿なんですね^^
◇さおりさん◇
こんばんは~♪
「おそらく椿」って面白いネーミングね~
札も全部撮れなくて、後で見ても花と名前が一致しなかったり、咲いてない品種や散ったのもあるからどれだけの品種があるのか見当がつかないわ~
上のところは、桜が散って、苔の上に雪が舞っているかのようで綺麗だったね~
鎌倉は、京都のお寺ほど、苔が少なくて
椿は、わりとあるのだけれど
土の上だと少し残念に感じてしまう。。。
だから、苔のお庭だとめっちゃテンション上がります♪
孔雀椿も花弁が面白い形で印象に残りました。
そうね、私も友人と行くときはスマホかコンデジ。
写真好きな人としか大きなカメラはもっていけないね~
私もさおりさんとは、同じペースで写真も撮れたし、
とっても楽しかったよ~^^
またm、ご一緒できると嬉しいです。
こんばんは~♪
「おそらく椿」って面白いネーミングね~
札も全部撮れなくて、後で見ても花と名前が一致しなかったり、咲いてない品種や散ったのもあるからどれだけの品種があるのか見当がつかないわ~
上のところは、桜が散って、苔の上に雪が舞っているかのようで綺麗だったね~
鎌倉は、京都のお寺ほど、苔が少なくて
椿は、わりとあるのだけれど
土の上だと少し残念に感じてしまう。。。
だから、苔のお庭だとめっちゃテンション上がります♪
孔雀椿も花弁が面白い形で印象に残りました。
そうね、私も友人と行くときはスマホかコンデジ。
写真好きな人としか大きなカメラはもっていけないね~
私もさおりさんとは、同じペースで写真も撮れたし、
とっても楽しかったよ~^^
またm、ご一緒できると嬉しいです。
◇hiroさん◇
こんばんは~♪
そうなんですよ~
日本庭園やお寺の庭には苔は重要なポイントですね^^
嵯峨野も苔が美しいお寺ありますね~
常寂光寺だったかな~祇王寺の苔も綺麗ですよね^^
苔をマクロレンズで撮られたのですね~
織物のように、規則正しく並んでいたのですね~
私は、マクロはもっていないので
未知の世界ですが、一度見てみたいです^^
「おそらく椿」変わったネーミングですね。
遠州公が「各地で名木を見て来たが、
これほど見事なツバキは、おそらくないだろう」
とたたえた事から、以後
『おそらく椿』
と呼ばれるようになったのだそうです。
こんばんは~♪
そうなんですよ~
日本庭園やお寺の庭には苔は重要なポイントですね^^
嵯峨野も苔が美しいお寺ありますね~
常寂光寺だったかな~祇王寺の苔も綺麗ですよね^^
苔をマクロレンズで撮られたのですね~
織物のように、規則正しく並んでいたのですね~
私は、マクロはもっていないので
未知の世界ですが、一度見てみたいです^^
「おそらく椿」変わったネーミングですね。
遠州公が「各地で名木を見て来たが、
これほど見事なツバキは、おそらくないだろう」
とたたえた事から、以後
『おそらく椿』
と呼ばれるようになったのだそうです。
by teineinakurasi
| 2018-04-20 16:57
| 椿
|
Comments(4)