人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログ引っ越します。


「暮らしを紡ぐ」こちらのブログを

いつも見ていただきありがとうございます。


この度、容量がいっぱいになりましたので

本日からこちらのブログ

「暮らしを紡ぐ2」に移行しますので





こちらのブログへブックマーク、フォロー、お気に入りの登録

よろしくお願いいたします。




sakura



# by teineinakurasi | 2019-11-11 18:06 | ごあいさつ

京都旅 ③

奈良、京都旅 3日目

最後の目的地は建仁寺

スマホで撮影

京都の禅寺の中では一番の古いお寺です。

風神雷神図屏風 
高精細デジタル複製

俵屋宗達


京都旅 ③_f0374092_07081641.jpg


○△□乃庭

京都旅 ③_f0374092_07105157.jpg


潮音庭、三連の庭

京都旅 ③_f0374092_07113787.jpg



京都旅 ③_f0374092_07122688.jpg



京都旅 ③_f0374092_07130174.jpg




京都旅 ③_f0374092_07150053.jpg




京都旅 ③_f0374092_07205767.jpg




京都旅 ③_f0374092_07160026.jpg


苔テラリウム

京都旅 ③_f0374092_07164787.jpg


大雄苑

京都旅 ③_f0374092_07174357.jpg


雲龍図
海北友松
高精細デジタル複製
京都旅 ③_f0374092_07181661.jpg




法堂
天井画

京都旅 ③_f0374092_07191418.jpg

双龍図 小泉淳 作筆



京都旅 ③_f0374092_07194385.jpg


八坂の塔を見る

ベストポイントへ

この近くの酒屋さん
以前旅行した時、佐々木酒造の[聚楽第]が売っていました。
今回、お休みだったので残念。
結局、京都駅新幹線構内のお土産屋さんで買えました。


京都旅 ③_f0374092_07202730.jpg


小腹が空いてきたので
八坂の塔近くの
つぶら乃さんで
タマゴサンドのセットを食べました。

京都旅 ③_f0374092_07214364.jpg


着物を着た観光客が
多く通ります。


京都旅 ③_f0374092_07220628.jpg



お土産を買いに四条河原町通へ


鴨川を眺め
京都旅 ③_f0374092_07222450.jpg


京都の旅も終わりです。




# by teineinakurasi | 2019-11-11 15:00 | 京都

京都旅 ②

京都旅

奈良、京都旅行3日目

(スマホ、コンデジ撮影)

京都御所の見学からスタート 

清所門に10時30分に集合し 係の方が1時間ぐらい



案内してくださいます。

新御車寄
京都旅 ②_f0374092_15403070.jpg


京都旅 ②_f0374092_15515827.jpg
日華門、月華門




京都旅 ②_f0374092_15262652.jpg

建礼門を背に承明門から紫宸殿を眺めます。

右近の橘、左近の桜が植えられているのは南庭


京都旅 ②_f0374092_15270707.jpg

京都御所紫宸殿



京都旅 ②_f0374092_15550155.jpg

御池庭


京都旅 ②_f0374092_15554078.jpg

蹴鞠庭




京都旅 ②_f0374092_15330769.jpg


御学問所



京都旅 ②_f0374092_15595491.jpg
御内庭



京都旅 ②_f0374092_15574435.jpg


御常御殿

私も友人も御所に行くのは初めてでした。

先日の即位の礼もあって

とても興味深い見学でした。

駆け足だったのが、ちょっと残念。。。

以前は事前申し込みが必要だった御所ですが、今は、公開日に行けば見学できるのですから。




御所見学の後は一条にある虎屋茶寮へ。


京都旅 ②_f0374092_16072593.jpg



お庭を眺めながら休憩


京都旅 ②_f0374092_16082496.jpg





京都旅 ②_f0374092_16091316.jpg


お庭には、桜の木や楓、四季折々の美しさを感じることができます。



京都旅 ②_f0374092_16094082.jpg





京都旅 ②_f0374092_16102558.jpg





旅の最後、次は建仁寺へ。




# by teineinakurasi | 2019-11-10 11:00 | 京都

京都旅 ①

2日目の夕方に京都到着。
夜は
京都祇園花見小路沿いの路地を入った
京都野菜を使ったフレンチ料理店へ
京都を旅すると京都らしい和食のお店を選んでしまいますが
今回は趣向を変えて
このお店を選んで大正解。
京都駅からタクシーでお店近くまで行きましたが
夜の花見小路は、大混雑。
いつも、混雑を避けて京都の人気のエリアは避けていますが
平日の夜というのにこの賑わい。
驚きました。


京野菜を中心にしたコース料理は
女性にとってちょうどいい量で
次々と出されるお料理の
一皿一皿が繊細で
サプライズがいっぱい。

はじめの一口
モズクガニのビスク

京都旅 ①_f0374092_15281143.jpg


つづく一口
ゴマの葉と身欠きにしん、トマトのジュレ
京都旅 ①_f0374092_15304599.jpg


畑の小品
10月の野菜畑、
マツダイのカルパッチョ
京都旅 ①_f0374092_15321816.jpg


秋の小品
ゴマとアナゴのベニエ

写真撮り忘れました。

野山の小品
フォアグラのポワレ
玉葱と茸とコンソメ

写真撮り忘れました。

海の主品
ヒラスズキのポワレ
ゼブラナスのピューレ

京都旅 ①_f0374092_15402333.jpg


草原の主品
子羊とソーセージ
京都旅 ①_f0374092_15415664.jpg


甘味と小菓子

京都旅 ①_f0374092_15430255.jpg


京都旅 ①_f0374092_15440140.jpg





# by teineinakurasi | 2019-11-09 15:00 | 京都

奈良旅 ②

奈良旅 二日目は
お天気に恵まれました。

写真はスマホ撮影のみ。


奈良旅 ②_f0374092_22084517.jpg


正倉院展、公開中

正倉院の建物を門の中から眺められるというので
見に行きました。
中には入れませんが
普段はこの門の外に門があるので
こんな近くで見られるのは正倉院展の時のみです。

校倉造り

奈良旅 ②_f0374092_22120041.jpg

想像以上に大きくて、驚きました。



奈良旅 ②_f0374092_22140027.jpg


ナンキンハゼの葉も少し紅葉していました。



奈良旅 ②_f0374092_22195564.jpg


こちらの木は枝垂れ桜 
今は葉も落ちていますが春には綺麗に桜色に染まります。

ただ真っ直ぐに葉っぱが
切り揃えられたのは鹿の仕業。
(おかっぱ桜)と言います。


奈良旅 ②_f0374092_22253018.jpg

大仏殿の手前の鹿




奈良旅 ②_f0374092_22262422.jpg

二月堂前の石畳

奈良旅 ②_f0374092_22302015.jpg


石段で沢山の観光客が通っても
全く動かず自分の位置をキープしていました。

奈良旅 ②_f0374092_22311052.jpg


二月堂からの眺め。

奈良旅 ②_f0374092_19320889.jpg



二月堂と土塀

奈良旅 ②_f0374092_19330372.jpg



奈良旅 ②_f0374092_19340700.jpg


この雄鹿は角が切られていませんでした。
春日大社に行く途中に出会った凛々しい男前。

外国人観光客から鹿せんべいをもらっていましたが
礼儀正しく
とてもおとなしい。
南大門辺りでアジアの観光客相手に
鹿せんべいをおねだりしていた鹿たちと違い
威風堂々としていました。


奈良旅 ②_f0374092_19395576.jpg


春日大社に向かう参道にいた幼い鹿。

灯籠の間からひょっこり、姿を現して
ひょっこりはん。


奈良旅 ②_f0374092_19415193.jpg


春日大社


奈良旅 ②_f0374092_19424749.jpg



奈良旅 ②_f0374092_19431952.jpg



昼食は
大和粥の店で
さつまいものお粥をいただきました。

奈良旅 ②_f0374092_19444771.jpg



興福寺
中金堂や国宝舘へ。

国宝の仏像を
観ることができました。

奈良旅 ②_f0374092_19454484.jpg


東金堂と五重塔

奈良旅 ②_f0374092_19471818.jpg



奈良旅 ②_f0374092_19483500.jpg


鹿の焼印がかわいい米粉のお煎餅と
わらび餅ソフトクリーム
千代の舎 竹村



次は京都ヘ。





# by teineinakurasi | 2019-11-08 16:00 | 奈良

つれづれなるままに暮らしや旅の記憶を綴ります


by sakura